
恵比寿で働く小山社長の日々を綴るブログです


小山です。
幾分秋めいてきましたね。
今年の夏、日本列島自然災害がやけに多かった印象ですね。
ところでグミでは毎朝交代で1分間のスピーチをしています。
テーマは何でもOK。自分の気になった本や映画のことを話す人もいれば自分の今の気持ちみたいな事を言う人もいたりします。
この決まりごとはグミ設立2年目から始まっているのでもうかれこれ7年近く続いています。
数ヶ月に1回程度自分の順番が回って来るぐらいの頻度なので決して多いとは思いませんが、毎回少しずつですが話がうまくなっていると感じています。もちろん個人差はありますが。
取り組みとしては本当に些細な事ですが、こんな事からもメンバーの成長を感じる事が出来るので続けて良かったと思っています。
来年10年目を迎えるにあたり、本当に些細な取り組みも積極的に続けて行こう思っています。
ちなみにベトナムグミでもやっているようです。
もちろんベトナムで英語で!
小山です。
今日も暑いですね。
ビールがうまそうですね。
ところで、皆さんの会社では飲みニケーションをされていますか?
企業内コミュニケーションの定番「飲みニケーション」に対する考え方は20世紀とはずいぶん変わって来ているようです。
私が仕事を始めたころは、毎日のように先輩に飲み屋さんに連れていってもらっていろんな武勇伝を聞いていたものですが・・・。
一般論ですが、今では飲み会を敬遠する従業員が増えてきているようであまり積極的に開く事をしないそうです。
当社でもなかなか出来ていないのが現状ですが、できるだけ時間が許せばみんなと飲んだり食べたりしながら仕事の話以外でもコミュケーションしたいとは考えていますが、現実は出来ていないです。
あらたまって飲みに行くぞ!なんてがんばらずに、少しの時間でも「ちょっと1杯」なんてできると良いかもしれませんね。
たまに飲みに行くとたしかにその人のきづかなかったキャラが見えてくる事もあるので楽しいですしね。
せっかく恵比寿にいるので暑い夏が終わるまでに何人かと「飲みニケーション」ができれば良いかなと思います。
小山です。
台風がすぎてもぱっとしないお天気が続きますね。
お休みの方も多いのか電車も空いていますね。
ベトナムに旅立って1週間彼女はどうなったでしょうか?
何か事件でもしでかしているかと思ったのですが、大過なく過せているようです。
ひとまずは安心していますが・・・僕としては何かネタを提供してもらえるかなと期待もしていたのですが。
なので、今回はガイドブックにも多分のっていないベトナムコーヒーの噂をご紹介したいと思います。
この話の事実関係を確認したものではないのであくまでも噂としてください。
ホーチミンには道路上に珈琲を販売している屋台が多く存在しています。
それぞれの屋台で微妙に味の違いがあるそうで、繁盛しているところ、そうでないところと見ていても様々です。
その中から現地スタッフのおすすめ屋台で珈琲を飲んでみました。
(ちなみにこの店の氷でお腹を壊した事がないというので)
色はもちろん黒、本当に真っ黒。
飲むと少し香ばしく苦みもあるもので飲めない感じではありませんでした。
ただ、やたらと黒いのでなんでこんなに黒いの?と聞いたところ、コストをおさえるためにサトウキビを焼いた粉末を混ぜて込んでいるという事。
この話が本当かどうだか分かりませんが、確かにめちゃくちゃ安いので
本当にサトウキビかもしれないなと思っています。
もちろん、ちゃんとした店で飲む珈琲はちゃんとしていますし、練乳入りのベトナム珈琲はうまいです。
くれぐれも誤解なきようお願いします。
今後は彼女のブログも発信していく準備をしていますので、僕のものと合わせてよろしくご愛読ください。
小山です。
連日暑いですね。
信号待ちで待っているだけで汗が吹き出るような感じです。
今回は新たな人生の第一歩をふみだすニューフェイスを紹介したいと思います。
大学卒業して数年社会人経験のある女の子ですが、本日からベトナム勤務を命じました。
一人暮らし経験も海外経験もないという純粋培養?された女の子です。
こんな子がこの先いったいどうなるのでしょうか?
ということで、この女の子のベトナム奮戦記もブログとして公開予定です。
是非、暖かく見守ってあげてください。
なぜ、どうしてベトナムへという疑問も当然わいていると思うので、少しだけ彼女のミッションをご紹介したいと思います。
ベトナムグミの役割はアプリのシステム部分の開発、WEBコーディングなどプログラム部分を担っています。
彼女は日本グミとベトナムグミとのプログラム部分での連携をより強固にするために送り込まれたブリッジSE、つまり橋渡し役です。
気候や習慣、風土も全く異なるところでストレスもたまるとは思いますが、思い切ってやりきって欲しいと思います。
期待しています。